1 | JR 東京駅#1|JR Tokyo Station#1|Tokyo, 2020 |
2 | JR 上野駅#1|JR Ueno Station#1|Tokyo, 2020 |
3 | JR 代々木駅#1|JR Yoyogi Station#1|Tokyo, 2020 |
4 | JR 渋谷駅#1|JR Shibuya Station#1|Tokyo, 2020 |
Station Series#1
Park Series#2
Metropolis Series#5
Metropolis Series#4
Metropolis Series#3
Metropolis Series#2
Metropolis Series#1
Floodgate Series#3
Floodgate Series#2
Floodgate Series#1
Canal Series#2
Canal Series#1




1 | 勝島橋北側より京浜運河#1|Keihin Canal from the North Side of Katsushima Bridge#1|Tokyo, 2021 |
2 | 香取橋西側より新芝運河#1|Shinshiba Canal from the West Side of Katori Bridge#1|Tokyo, 2021 |
3 | あけみ橋北側より有明西運河#1|Ariake West Canal from the North Side of Akemi Bridge#1|Tokyo, 2021 |
4 | 富士見橋東側より東雲運河#1|Shinonome Canal from the East of Fujimi Bridge#1|Tokyo, 2021 |
東京都 | 海老取運河 | 穴守橋(北)、森ヶ崎海岸公園 |
京浜南運河 | 京和橋(南) | |
京浜運河 | 京和橋北側、大和大橋(南・北)、新平和橋(南・北)、勝島橋(南・北)、かもめ橋(南・北)、八潮橋南側、大井北埠頭橋(南・北)、品川埠頭橋(南・北)、港南大橋(南・北) | |
平和島運河 | 浜辺橋(東)、大森東避難橋(南・北) | |
ガスミオ運河 | 南開橋(東・西) | |
城南島運河 | 城南大橋(北) | |
勝島南運河 | 立会川河口堤防、勝平橋(東・西) | |
勝島運河 | 鮫洲橋(東・西) | |
天王洲南運河 | 昭和橋(東)、東品川海上公園、アイル橋(東・西)、東品川橋(東・西)、若潮橋(西) | |
天王洲運河 | 新東海橋(南・北)、天王州アイル第三水辺広場、天王洲橋(東・西)、天王洲ふれあい橋(東・西)、天王洲大橋(東・西) | |
高浜運河 | 楽水橋(南・北)、御楯橋(南・北)、新港南橋(南・北)、浜路橋(南・北)、五色橋(西) | |
高浜西運河 | *高浜橋(東・西)、芝浦橋 | |
芝浦西運河 | ||
芝浦運河 | 港栄橋(南・北)、汐彩橋(南・北)、潮路橋(南・北)、末広橋(南・北)、*新芝浦橋(南・北)、*東芝浦橋(南・北) | |
新芝運河 | 香取橋西側 | |
新芝南運河 | ||
新芝北運河 | ||
芝浦東運河 | ||
芝浦北運河 | ||
朝潮運河 | ||
月島運河 | ||
月島川 | ||
晴海運河 | 相生橋南側 | |
豊洲運河 | ||
東雲運河 | ||
辰巳運河 | ||
平久運河 | ||
汐浜運河 | ||
汐見運河 | ||
東雲北運河 | ||
曙北運河 | ||
砂町北運河 | ||
東雲運河 | 富士見橋(東) | |
砂町運河 | ||
曙運河 | ||
有明西運河 | あけみ橋(北) | |
砂町南運河 | 若洲橋(東・西) | |
明日までとなります
渡辺楷写真展
「ARCHETYPE \ Yamanote Line 30 Stations 2020」
都市の「コピー&ペースト」と「アーキタイプ」
会期:2021年10月22日(金)-10月28日(木)
時間:10:00-19:00(最終日は16:00)
会場:富士フイルムフォトサロン 東京
個展のお知らせ
Yamanote Line 30 Stations, 2020




1 | 東京駅#1|Tokyo Station#1|Tokyo, 2020 |
2 | 鶯谷駅#1|Uguisudani Station#1|Tokyo, 2020 |
3 | 原宿駅#2|Harajuku Station#2|Tokyo, 2020 |
3 | 渋谷駅#1|Shibuya Station#1|Tokyo, 2020 |
シフトする「アーキタイプ」
駅もまた終わることのない「スクラップ&ビルド」の構造物であるといえます。撮影を行った2020年もたくさんの改良工事や建替工事が行われており、49年ぶりとなる新駅の開業もありました。こうした中で、都内に残る最も古い木造駅舎である原宿駅がオリンピック後に解体されるというニュースを聞き、その前に撮影しておきたいという思いがこのシリーズを始めるきっかけとなりました。撮影時には既に新駅舎の使用が開始されていましたが、旧駅舎も現存しており新旧二つの駅舎が並んでいる状態で撮影することができました。
新駅舎と旧駅舎が「コピー&ペースト」の関係であるとは言えないかも知れませんが、そこにはある程度のアーキタイプ(=「潜在的同一性」)を見て取れると思います。この「アーキタイプ」を探るという行為は、「らしさ」を感知する行為であるとも言えます。こうした意味では、新駅舎の鉄骨とガラスの構造物は、駅というよりはむしろ商業ビルやオフィスビルに「らしさ」を感じるのではないでしょうか。